top of page
検索


小説「ビルマ1946」について
先月、ミャンマー小説の翻訳家で、日本における第一人者である南田みどりさんから「ビルマ1946」という小説をいただきました。今日、この作品を読み終えることができたので、自分なりのレビューをしてみたいと思います。 この小説の作者はテインペーミン。ビルマの独立運動や抗日運動にも加...

加藤康弘
2021年6月29日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


三浦建太郎氏の逝去と、その代表作「ベルセルク」について
ダークファンタジーの代名詞「ベルセルク」。 この大人気漫画の作者、三浦建太郎氏が先月亡くなられていたことを、恥ずかしながらつい先日知りました。享年54歳であったそうです。 「ベルセルク」といえば、中世ヨーロッパを思わせる異世界を舞台に、巨大な剣を担いだ戦士ガッツの復讐の物語...

加藤康弘
2021年6月15日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


ビルマ文学の風景について
ミャンマー情勢は、増え続ける犠牲者、ジャーナリストの北角祐樹さんの拘束、国軍に対抗すべく、ミャンマー諸民族が賛同し参加をはじめた連合政権が発足するなど、激動が続いています。 ミャンマーと少なからず関わりのある自分としては、自ら創作したミャンマー作品を少しでも売り上げ、その売...

加藤康弘
2021年4月24日読了時間: 3分
閲覧数:14回
0件のコメント


ドストエフスキー初期の作品より垣間見える、彼の恋愛観、理想の女性像について
ドストエフスキーのデビュー作「貧しき人々」、そして処女作の「初恋」。 ドストエフスキーのまさに原点であるこの2作品は、同時に彼の恋愛観が凝縮し、また彼が理想とする女性象が垣間見える小説でもあります。 「貧しき人々」はドストエフスキーをよく知る読書家なら、説明不要ともいえる作...

加藤康弘
2021年3月28日読了時間: 3分
閲覧数:18回
0件のコメント


直木賞作家、宮城谷昌光について
2020年度下半期の直木賞は、21歳の女流作家、宇佐見りんさんが書いた「推し、燃ゆ」に決まったようです。 直木賞と言えば、近年では,真藤順丈さんの「宝島」、川越宗一さんの「熱源」は素晴らしい作品でした。 実はわたしの地元出身の方で、直木賞を取った有名な作家がいます。...

加藤康弘
2021年1月20日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


いわさきちひろについて
いわさきちひろの童画は、素朴で繊細でありながら、強かな生命力を感じることがあります。 ベトナム戦争が激しさを増す最中に描かれた「戦火のなかの子どもたち」という絵本は、ちひろのすべてが出たと言われている作品ですが、その93ページに、戦火の彼方に消えた小さな命を象徴するような、...

加藤康弘
2021年1月6日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント


ドストエフスキーについて
ドストエフスキーの小説は難解ではありますが、深みにはまると癖になる中毒性があると自分は思います。サスペンスのお手本のようなスリリングな展開、一癖も二癖もある個性豊かな登場人物、その登場人物たちの独白…すなわち長い「」、その向こうに透けて見える心理、などなど。その魅力を語れば...

加藤康弘
2021年1月6日読了時間: 1分
閲覧数:38回
0件のコメント


「海光る」の出版について
小説集「海光る」に収録された3作品の作者、加藤康弘と申します。 「海光る」のホームページへようこそお越しくださいました。ここへお越しいただいたことを機会に、この書籍に興味を持っていただけたら幸いです。 また書籍をお買い上げくださった方には、御礼申し上げます。...

加藤康弘
2020年10月26日読了時間: 1分
閲覧数:47回
0件のコメント