top of page
検索


小説「ビルマ1946」について
先月、ミャンマー小説の翻訳家で、日本における第一人者である南田みどりさんから「ビルマ1946」という小説をいただきました。今日、この作品を読み終えることができたので、自分なりのレビューをしてみたいと思います。 この小説の作者はテインペーミン。ビルマの独立運動や抗日運動にも加...

加藤康弘
2021年6月29日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


三浦建太郎氏の逝去と、その代表作「ベルセルク」について
ダークファンタジーの代名詞「ベルセルク」。 この大人気漫画の作者、三浦建太郎氏が先月亡くなられていたことを、恥ずかしながらつい先日知りました。享年54歳であったそうです。 「ベルセルク」といえば、中世ヨーロッパを思わせる異世界を舞台に、巨大な剣を担いだ戦士ガッツの復讐の物語...

加藤康弘
2021年6月15日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


白亜のパゴダと「花まつり」について
今日は名古屋でミャンマーの国軍クーデターに抗議するデモに参加する予定でしたが、主催者側のミャンマーの友人から「こちらのほうに来てほしい」と誘われたイベントがあり、急遽予定を変更。行った場所は、「ろうそく祭り」で何度も足を運んでいる名古屋西インター近くのパゴダでした。...

加藤康弘
2021年5月2日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


ビルマ文学の風景について
ミャンマー情勢は、増え続ける犠牲者、ジャーナリストの北角祐樹さんの拘束、国軍に対抗すべく、ミャンマー諸民族が賛同し参加をはじめた連合政権が発足するなど、激動が続いています。 ミャンマーと少なからず関わりのある自分としては、自ら創作したミャンマー作品を少しでも売り上げ、その売...

加藤康弘
2021年4月24日読了時間: 3分
閲覧数:14回
0件のコメント


トムとジェリーについて
暗いニュースの多い昨今、たまには心から笑えるアニメの話題を1つ。 ご存じ「トムとジェリー」です。わたしが一番、好きなアニメの1つですね。 実写版の映画が公開間近ということで話題になっていますが、もうこのアニメを愛してやまない人って、多いのではないでしょうか?...

加藤康弘
2021年4月10日読了時間: 3分
閲覧数:20回
0件のコメント
アウンサンスーチー女史について
ミャンマーで国軍によるクーデターが起こってから、2ヶ月余りが経過しました。 ミャンマー本国では、各地で連日のようにデモが繰り出され、またミャンマー人が在住するあらゆる国々でも、人々は立ち上がっています。この日本も、もちろん例外ではありません。...

加藤康弘
2021年4月9日読了時間: 3分
閲覧数:101回
0件のコメント


ドストエフスキー初期の作品より垣間見える、彼の恋愛観、理想の女性像について
ドストエフスキーのデビュー作「貧しき人々」、そして処女作の「初恋」。 ドストエフスキーのまさに原点であるこの2作品は、同時に彼の恋愛観が凝縮し、また彼が理想とする女性象が垣間見える小説でもあります。 「貧しき人々」はドストエフスキーをよく知る読書家なら、説明不要ともいえる作...

加藤康弘
2021年3月28日読了時間: 3分
閲覧数:18回
0件のコメント


ミャンマーや香港の情勢と作家の果たすべき役割、映画「NО」に見る、人々の心を掴む作品創りについて
2月に起きたミャンマーのクーデターは、国際的な批判が相次ぎ、国民は連日のようにデモを繰り広げています。にも関わらず、国軍はデモ隊に銃を向け、犠牲者まで出る惨事も起きました。 また香港では民主的な活動家が拘束され、香港の選挙制度を「愛国心のある者」に立候補者を限定するなど、香...

加藤康弘
2021年3月13日読了時間: 4分
閲覧数:32回
0件のコメント


ミャンマーのクーデターについて
起きてはならないことが起きてしまいました。 ミャンマーで1日、アウンサンスーチー国家顧問ら政権幹部が国軍に拘束され、国の全権を軍が掌握。事実上のクーデターです。 スーチー氏らの拘束の理由は「選挙の不正をただすため」。 ミャンマーは去年の11月に総選挙が実施され、スーチー氏率...

加藤康弘
2021年2月3日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


直木賞作家、宮城谷昌光について
2020年度下半期の直木賞は、21歳の女流作家、宇佐見りんさんが書いた「推し、燃ゆ」に決まったようです。 直木賞と言えば、近年では,真藤順丈さんの「宝島」、川越宗一さんの「熱源」は素晴らしい作品でした。 実はわたしの地元出身の方で、直木賞を取った有名な作家がいます。...

加藤康弘
2021年1月20日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


いわさきちひろについて
いわさきちひろの童画は、素朴で繊細でありながら、強かな生命力を感じることがあります。 ベトナム戦争が激しさを増す最中に描かれた「戦火のなかの子どもたち」という絵本は、ちひろのすべてが出たと言われている作品ですが、その93ページに、戦火の彼方に消えた小さな命を象徴するような、...

加藤康弘
2021年1月6日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント


ドストエフスキーについて
ドストエフスキーの小説は難解ではありますが、深みにはまると癖になる中毒性があると自分は思います。サスペンスのお手本のようなスリリングな展開、一癖も二癖もある個性豊かな登場人物、その登場人物たちの独白…すなわち長い「」、その向こうに透けて見える心理、などなど。その魅力を語れば...

加藤康弘
2021年1月6日読了時間: 1分
閲覧数:38回
0件のコメント


ブルース・リーについて
2020年もあとわずかとなりましたが、今年はブルース・リーの生誕80周年だそうです。 中国人の民族としての誇りやその文化、そして地位向上のために闘ったブルース・リー。 彼の志は一言では語れませんが、その情念は今もスクリーンを通じて胸を打ち、観る者の魂を揺さぶり続けています。...

加藤康弘
2020年12月30日読了時間: 2分
閲覧数:42回
0件のコメント


つぶれそう一座について
名古屋のアマチュア劇団「つぶれそう一座」は、20代の女性から、60代の方まで幅広い年齢層の劇団員で構成されています。かつてわたしは、彼らとともに在日朝鮮人の方々や様々な戦跡を取材するなどして、創作活動で交流していました。今でも、彼らの公演があれば鑑賞に出かけています。...

加藤康弘
2020年11月22日読了時間: 1分
閲覧数:49回
0件のコメント
アラン・ドロンについて
つい先日、かの名優アラン・ドロンは誕生日を迎え、85歳になったそうです。 アラン・ドロンといえば、彼の代表作「太陽がいっぱい」を始め、「若者のすべて」「冒険者たち」「ボルサリーノ」「パリは燃えているか」などなど、数々の名作映画に出演していますが、ドロンの魅力が最も発揮された...

加藤康弘
2020年11月20日読了時間: 1分
閲覧数:105回
0件のコメント
アメリカ大統領選挙について
アメリカ大統領選挙は現大統領のトランプ氏を破り、バイデン氏が勝利したようです。 トランプ氏は「郵便投票に不正がある」「勝利を盗まれた」などと主張して、訴訟を起こすなど敗北を認めていませんが、この趨勢を覆すことはできないでしょう。...

加藤康弘
2020年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント